NSGカレッジリーグ

自然・環境関係

自然・環境関係

  • 水族館スタッフになりたい人必見★新潟の水辺の生き物を知ろう
    水族館スタッフになりたい人必見★新潟の水辺の生き物を知ろう
    海洋生物・ドルフィン学科では毎週新潟市内の海岸、鳥屋野潟でフィールドワークの授業を行っています。網を使ったガサガサや釣りで生物採集を行い、どのような生き物がいるのか観察したり、捕まえた生物の種類を調べて自然環境や生き物の知識を深めています。また、飼育が可能な生き物は学校に持ち帰り飼育したりしています。水族館で展示されている生き物はこうしたフィールドワークで採集されているものも多いです。実際にどのような場所にどのような生き物がいるのかを確かめて飼育環境にフィードバックしています。今回は新潟市鳥屋野潟でのフィールドワークの様子をご紹介します。私たちの身近なところにも実はたくさんの生き物が生息しています。是非ご覧ください。
    もっと読む▼
  • 【配信時間 14:00~】暑い夏に涼し気インテリア!魅せる水槽を作ってみよう!
    【配信時間 14:00~】暑い夏に涼し気インテリア!魅せる水槽を作ってみよう!
    ミーティングID: 932 6210 0832
    パスコード: wan2021-na
    ネイチャーアクアリウムとは、水草を育てることで水槽の中に良好な環境をつくり、さらに魚やエビなどの生き物を一緒に育てることで自然の生態系を再現しています。それは、自然の美しさと調和のとれた環境が融合して創られる独自の世界です。健康に育った水草が生い茂り、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ美しい水景は、人の心も癒してくれます。ネイチャーアクアリウムは新潟で生まれ世界中に広まりました。WaNのネイチャーアクアリウム学科では1人1台の水槽で授業を受けることができます。自宅に居ながら熱帯魚や水草を楽しむことができるアクアリウムはとても注目されています。美しいネイチャーアクアリウムを作るポイント、水草の植え方をご紹介します。実際に水草を植えてネイチャーアクアリウムを完成させます!
    もっと読む▼
  • 動物の魅力発見!新潟市動物ふれあいセンターの動物たちに会いに行こう!
    動物の魅力発見!新潟市動物ふれあいセンターの動物たちに会いに行こう!
    この動画では、新潟市動物ふれあいセンターがどのような施設なのか、どんな動物が展示されているのかについて紹介します。
    動物飼育管理学科の学生と先生が動物ふれあいセンターを隅から隅まで案内していますよ!それでは、動画の内容を少しだけご紹介!
    ・ふれあいセンターに犬や猫が展示されているのはどうして??
    ・うさぎやモルモットの飼育管理にはひと工夫あり!
    ・この春に生まれたばかりの子ヤギたちのカワイイ様子!
    ・カピバラの飼育管理の秘密!
    ・アルパカの水浴び??~WaN学生の実習風景~
    ・田中センター長によるスペシャルメッセージ!
    などなど、この動画でふれあいセンターの魅力を発見することが出来ます!
    動物ふれあいセンターに行った事がある人も、行った事が無い人も、この夏は動物達に会いに行きたくなること間違いなし!どうぞご覧ください!
    もっと読む▼
  • 自然栽培の第一人者!絶対不可能を覆した「奇跡のリンゴ」を生んだ木村氏による講演会
    自然栽培の第一人者!絶対不可能を覆した「奇跡のリンゴ」を生んだ木村氏による講演会
    自然栽培(無肥料・無農薬栽培)の第一人者で、実話として映画化もされた【奇跡のリンゴ】を生んだ木村秋則先生の特別講演会を開催!

    自然栽培の紹介のほか、専門学生や高校生向けに「絶対不可能」を覆し、奇跡を起こす「志」を持っていくることの大切さをご講演いただきます。

    ◆講師プロフィール
    木村秋則(きむらあきのり)
    1949年青森県中津軽郡岩木町で農家の次男として生まれる。
    高校卒業後、メーカーへ集団就職するが、一年半で退職。その後、故郷で農業一筋に暮らす。
    NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に取り上げられ、「奇跡のリンゴ」として映画化もされた。その栽培の方法のみならず、その人間性にも関心が集まる。その土地の土壌の性格を生かした自然栽培の実践は全国農業関係者の注目の的となる。
    国内のみならず海外の農業研究者の話題となり、現在講演や農業指導で全国、海外を飛びまわっている。

    【ミーティングID】 841 796 5996
    【パスワード】   012955
    【配信時間 10:30~】
    もっと読む▼
  • プロのテクニックを紹介!フラワーアレンジメントデモンストレーション
    プロのテクニックを紹介!フラワーアレンジメントデモンストレーション
    プロのフローリストによるフラワーアレンジ デモンストレーションを大公開!

    プロのテクニックを様々な角度から動画撮影!今回だけのプログラムです♫

    ▼フラワーデザイン科とは?
    フラワーデザイン科
    フラワーコーディネートコース / 植物・園芸デザインコース

    フラワーデザイン科の学ぶ内容
    【フラワーアレンジメントや造園技術、園芸の基礎など花と緑の仕事に必要なスキルが幅広く学べる】
    園芸店やフラワーショップ、造園業など、花と緑の仕事に必要な知識と技術を幅広く学びます。実習では、フラワーショップのフローリストを招き、現場の感覚やプロの視点、プロの技、お客様のニーズを学びます。1年次はフラワーアレンジやガーデンデザインのほか、植物管理や農業の基礎などの幅広い知識と技術を習得。2年次から「フラワーコーディネートコース」「植物・園芸デザインコース」に分かれて各分野の専門性を高めます。


    もっと読む▼
  • 化学の不思議!バイオ実験を大公開!!
    化学の不思議!バイオ実験を大公開!!
    ABio講師による化学実験を大公開!薬品や気体を使った実験を行います。

    その他、バイオテクノロジー科の実験実習を動画で紹介します!

    ▼バイオテクノロジー科とは?
    バイオテクノロジー科
    醸造・食品技術コース / 環境エンジニアコース

    バイオテクノロジー科の学ぶ内容
    【食品加工や開発、醸造、お酒造り、環境浄化など、バイオテクノロジーを学ぶ】
    1年次はバイオテクノロジーの基礎を学び、実験を繰り返して基本技術を習得します。なお、化学や生物の基礎から学ぶので理科系科目の履修が少ない方でも安心。2年次から専門コースに分かれて専門技術と資格の取得を目指します。環境エンジニアコースでは他学科と協力して、土壌分析や微生物の有効活用を研究します。

    もっと読む▼
  • ドローンで農業を空撮!ABio実習地を紹介
    ドローンで農業を空撮!ABio実習地を紹介
    ABioの実習地をドローンで撮影!
    ▼ABio農業系学科の紹介
    スマート農業テクノロジー科

    スマート農業テクノロジー科の学ぶ内容
    【進化し続ける新しい農業「スマート農業」を、基礎から応用までしっかり学べる】
    新しい農業生産を行っている農業生産法人と教育連携を行い、実習時間を多く設けて、スマート農業に関する知識・技術を身につけていきます。これからも進化し続ける、農業の最先端で活躍できるように基礎から応用までしっかり学んでいきます。

    食料農業経営科

    食料農業経営科の学ぶ内容
    【米・野菜・果樹など幅広く学べる!さらに農産物加工や流通、販売、簿記などビジネスの学びも充実】
    米・野菜・果樹を幅広く学べるので初めて農業を学ぶ方も安心。「6次産業」を業界のプロから直接学べるほか、生産者や農業の会社などで現場実習が体験できます。さらに農薬・肥料・除草剤を一切使わない、環境と人に優しい「自然栽培」も学べます。
    もっと読む▼
  • ABio在校生が紹介♫「ABioキャンパスツアー」
    ABio在校生が紹介♫「ABioキャンパスツアー」
    ABio在校生が紹介♫「ABioキャンパスツアー」
    実習施設などを紹介します!

    ▼ABioキャンパスの特徴
    【現場感覚にこだわった実習が豊富!】
    「おいしいお米や野菜を作りたい」「素敵な花や植物で喜んでもらいたい」「好きな実験を仕事にして人の役に立つ仕事をしたい」。そんな想いが集まった学校です。でも、みんな初心者からのスタートなので不安でいっぱい。本校では初心者でも学びやすいよう、1年次では基礎知識の習得や実習道具・実験器具の扱い方を基礎から指導し、卒業までに業界の即戦力になることを目指します。現場感覚にこだわったカリキュラムでは、充実した学校内施設のほか学外実習やインターンシップを豊富に実施しています。これにより知識や技術だけでなく現場ならではの判断や会社組織の中で働く感覚などを養い、在学中から社会人マナーや人間力を高めます。
    もっと読む▼
  • 【スマート農業テクノロジー科】先端農業施設実習
    【スマート農業テクノロジー科】先端農業施設実習
    先端農業技術を利用してトマト栽培を行っている「ベジ・アビオ」での実習風景を大公開!

    スマート農業テクノロジー科の学科の特長
    ◆スマート農業テクノロジー科の学ぶ内容
    【進化し続ける新しい農業「スマート農業」を、基礎から応用までしっかり学べる】
    新しい農業生産を行っている農業生産法人と教育連携を行い、実習時間を多く設けて、スマート農業に関する知識・技術を身につけていきます。これからも進化し続ける、農業の最先端で活躍できるように基礎から応用までしっかり学んでいきます。
    ◆スマート農業テクノロジー科のカリキュラム
    農業先端技術で活躍できる農業技術者を育成します
    スマート農業はもちろん、農業経営を生み出す先端技術として注目されている苗生産工場(植物工場)とアイメック(フィルム)農法など注目されている技法を学びます。農業生産法人と教育連携を行い、実習を多く設けながら身につけます。
    もっと読む▼
  • 【スマート農業テクノロジー科】ドローン実習
    【スマート農業テクノロジー科】ドローン実習
    株式会社 新潟クボタとのドローン実習の様子を大公開!農業用ドローンでの農薬散布方法を実践!

    スマート農業テクノロジー科の学科の特長
    ◆スマート農業テクノロジー科の学ぶ内容
    【進化し続ける新しい農業「スマート農業」を、基礎から応用までしっかり学べる】
    新しい農業生産を行っている農業生産法人と教育連携を行い、実習時間を多く設けて、スマート農業に関する知識・技術を身につけていきます。これからも進化し続ける、農業の最先端で活躍できるように基礎から応用までしっかり学んでいきます。
    ◆スマート農業テクノロジー科のカリキュラム
    農業先端技術で活躍できる農業技術者を育成します
    スマート農業はもちろん、農業経営を生み出す先端技術として注目されている苗生産工場(植物工場)とアイメック(フィルム)農法など注目されている技法を学びます。農業生産法人と教育連携を行い、実習を多く設けながら身につけます。
    もっと読む▼
  • アウトドアガイドのリアル
    アウトドアガイドのリアル
    アウトドアガイド、アウトドアインストラクターの仕事を知ろう!
    宮城県・山口県・長崎県でそれぞれ起業をした現役のアウトドアガイドさん3人をゲストに、目指したきっかけや現在の仕事内容、1年間の仕事サイクル、本業と副業の捉え方などリアルを教えていただきました。
    この動画は国際自然環境アウトドア専門学校・アウトドアプロインストラクター学科の1年生向けに実際行われたオンライン授業を特別編集したものです。
    ■ナビゲーター:アウトドアプロインストラクター学科主任・小野彰太
    ■ゲスト:
    宮城県「牡鹿半島ガイド なかのカヤック」代表・中野可菜さん
    山口県「sup-oshima」代表・田中耕太郎さん
    大分県「テントテントツアーズ」代表・工藤克史さん


    【配信時間 9:30~】
    もっと読む▼
  • キャンプ道具のイロハ
    キャンプ道具のイロハ
    キャンプに興味がある!はじめてみたい!という初心者の方、そして既にキャンプをやっているけれどステップアップをしたい!という初級者の方にむけて、キャンプ道具の中でも「テント」「焚火台」にスポットをあてて、国際自然環境アウトドア専門学校の先生が種類や選ぶポイントを紹介します。
    またゲストにアウトドア系ユーチューバー・Tシマさんを迎えて、愛用のギアも教えていただきました。
    【Tシマさん】
    新潟県胎内市に住み、キャンプ道具やアウトドアの楽しみ方を発信し、約3万人強のチャンネル登録者を持つユーチューバー。
    https://www.youtube.com/channel/UCa1GqAPtb3diDQgspErdOfQ

    ■前編:キャンプ道具のイロハ・テント編
    ■中編:キャンプ道具のイロハ・焚火台と火おこし編
    ■後編:キャンプ道具のイロハ・キャンプの魅力って何?トーク編


    【配信時間 9:30~】
    もっと読む▼
  • 日本で唯一のアウトドア総合校!新潟はアウトドアに最高のフィールドだ
    日本で唯一のアウトドア総合校!新潟はアウトドアに最高のフィールドだ
    新潟ってアウトドアの視点から見ると最高なんです!
    新潟県の南西部、妙高市にある国際自然環境アウトドア専門学校は日本で唯一のアウトドア総合校。キャンプ・登山・クライミング・カヤック・サップ・スキー・バックカントリースキー・マウンテンバイクなど、学校周辺でできるアウトドアアクティビティは数十種類を数えます。
    それを可能にしているのは、海抜0mの海から、2454mの妙高山をはじめとする頚城山塊まで日帰り圏内という多様なフィールド!さらに冬の雪に代表されるように新潟は四季の移り変わりが超はっきりしているので季節変化があります。在校生はどこまでも飽きずに楽しみ、ステップアップをしていく、そんなアウトドアライフを過ごしています。
    今回は先生や在校生のインタビュー、自然豊かな妙高周辺のムービーと共にこの環境の魅力を紹介。新潟で学びたい、新潟で暮らしたい、そんな人が沢山増えますように!


    【配信時間 9:30~】
    もっと読む▼
  • 動物の骨いろいろリアル図鑑
    動物の骨いろいろリアル図鑑
    動物の骨ハンターによる、骨や毛皮を使ったマニアックでディープな特別授業!
    様々な生き物の骨や毛皮を紹介しながら、日本の動物の生態や特徴、または問題を知って考えるきっかけを提供します。講師は当校、国際自然環境アウトドア専門学校の卒業生であり、自然学校での勤務を経て、現在は自然の魅力を伝えるガイドとして長野県で独立起業をされた杉山隆さんです。
    毛皮編、大型動物編、中型動物編、の全3本立てでお届けします!

    ■講師プロフィール
    杉山隆
    ・October Deer 代表
    ・ネイチャーガイド
    ・信州外あそびネットワーク事務局長
    ・国際自然環境アウトドア専門学校の2007年卒業生
    ▼ホームページはこちら▼
    https://octoberdeer.com/


    【配信時間 9:30~】
    もっと読む▼
  • 日本で唯一のアウトドア総合校!新潟の自然はこんなに面白い 
    日本で唯一のアウトドア総合校!新潟の自然はこんなに面白い 
    新潟の自然環境ってとても魅力があるのです!
    新潟県の南西部、妙高市にある国際自然環境アウトドア専門学校は日本で唯一のアウトドア総合校。アウトドアスポーツだけでなく、自然を調べる・まもる・伝える、ということも力をいれていて、豊かな環境を未来に残していく担い手を育てています。
    この場所で学ぶ面白さの一つは、海抜0mの海から、2454mの妙高山をはじめとする頚城山塊まで日帰り圏内という多様なフィールド!さらに冬の雪に代表されるように新潟は四季の移り変わりが超はっきりしているので季節変化があります。地図上の縦や横の広がりに加えて季節変化の掛け算が、生物多様性を生み出しています。
    今回は先生や在校生のインタビュー、自然豊かな妙高周辺のムービーと共にこの環境の魅力を紹介。新潟で学びたい、新潟で暮らしたい、そんな人が沢山増えますように!


    【配信時間 9:30~】
    もっと読む▼
  • アウトドア好きのリアル女子会
    アウトドア好きのリアル女子会
    いきものが好き!登山が好き!キャンプが好き!自然の中で体を動かすのが好き!そんな好きを持つ人が10代~40代まで、全国から集まる国際自然環境アウトドア専門学校。今回は女子在学生が集まりアウトドアテーマにトークをします。ナビゲーターは当校で山岳プロ学科の主任をつとめる女性の吉田先生。卒業生でもあります。
    女性ならではのアウトドアでの楽しみ方やその視点、工夫していることや苦労話、はたまたアウトドアと関係ない方向へ脱線もあるかも!?お楽しみに!
    ■ナビゲーター:山岳プロ学科・吉田美栄
    ■トーク:各学科より在校生
    野外教育・アウトドアスポーツ学科
    自然ガイド・環境保全学科
    山岳プロ学科
    アウトドアプロインストラクター学科


    【配信時間 9:30~】
    もっと読む▼
  • クライミングってこんなに面白い!
    クライミングってこんなに面白い!
    校舎内にボルダリングウォール、そして高さ15mのロープクライミングのウォールを持つ国際自然環境アウトドア専門学校より、種類やルール、道具などを紹介します。
    今回はじめてのクライミングに挑戦するのはアウトドア系ユーチューバー・Tシマさん。山岳プロ学科の3年生がレクチャーします!この学生もYouTubeで登山の魅力を発信しており、アウトドア×YouTubeという点でトーク編もあります!
    【Tシマさん】
    新潟県胎内市に住み、キャンプ道具やアウトドアの楽しみ方を発信し、約3万人強のチャンネル登録者を持つユーチューバー。
    https://www.youtube.com/channel/UCa1GqAPtb3diDQgspErdOfQ
    【在校生・有島さん】
    山岳プロ学科3年生。【山のYouTuber】金の猿、いう名で動画を発信
    https://www.youtube.com/channel/UCyVNj7G5iVBPWt7xMFhvfAA

    ■前編:クライミング基本編
    ■中編:ロープクライミングに挑戦編
    ■後編:クライミングの魅力って?トーク編


    【配信時間 9:30~】
    もっと読む▼
このページのトップへ