-
水族館スタッフになりたい人必見★新潟の水辺の生き物を知ろう
海洋生物・ドルフィン学科では毎週新潟市内の海岸、鳥屋野潟でフィールドワークの授業を行っています。網を使ったガサガサや釣りで生物採集を行い、どのような生き物がいるのか観察したり、捕まえた生物の種類を調べて自然環境や生き物の知識を深めています。また、飼育が可能な生き物は学校に持ち帰り飼育したりしています。水族館で展示されている生き物はこうしたフィールドワークで採集されているものも多いです。実際にどのような場所にどのような生き物がいるのかを確かめて飼育環境にフィードバックしています。今回は新潟市鳥屋野潟でのフィールドワークの様子をご紹介します。私たちの身近なところにも実はたくさんの生き物が生息しています。是非ご覧ください。
もっと読む▼
-
インスタグラマー必見☆”映える”ペットの写真の撮り方講座
SNSに投稿する可愛いペットの写真を撮りたい!そう思ったことはありませんか?今回はスマートフォンのカメラを使ったSNS映え間違いなしの可愛いペット写真を撮るコツを、国際ペットワールド専門学校のインスタグラムを担当している本間先生とペットケア・ビジネス学科の学生たちが一緒に楽しく説明します。ペットケア・ビジネス学科の授業の中でも人気な「ペットクラフト実習」を体験してみませんか?ペット写真撮影の基本の「き」! 意識して撮影するだけで可愛く撮れる3つのポイントをぜひ見に来てくださいね!
この講座を参考に撮った自慢のペット写真をWaNのLINEに送っていただくと、WaNのインスタグラムで紹介されるかも!?可愛いペット写真の投稿もお待ちしてます!
もっと読む▼
-
【配信時間 11:00~】わんちゃんも飼い主さんも楽しく!プロトレーナーによるわんちゃんのしつけ方教室
ミーティングID: 963 3642 7098
パスコード: wan2021-dt
犬のことで困ったことがある、犬との関係をより良いものにしたい、愛犬と一緒に何かしたいといった希望を叶えるのが『しつけ教室』です!しつけ教室では飼い主さんのお悩みや愛犬との生活についての相談を受けて、レッスンという形でしつけを通して様々な愛犬の問題や悩みを解決していきます。現在日本では犬のしつけやマナーが重要という考えが広がっており、犬を飼ったらしつけ教室に通う飼い主さんも年々増加している傾向にあります。また、しつけを通してコミュニケーションを図ることで飼い主さんと愛犬がより良い関係を築いていくお手伝いをするところでもあります☆プロのドッグトレーナーによるWaNのしつけ教室を是非オンラインで体験してみてください!!
もっと読む▼
-
【配信時間 14:00~】暑い夏に涼し気インテリア!魅せる水槽を作ってみよう!
ミーティングID: 932 6210 0832
パスコード: wan2021-na
ネイチャーアクアリウムとは、水草を育てることで水槽の中に良好な環境をつくり、さらに魚やエビなどの生き物を一緒に育てることで自然の生態系を再現しています。それは、自然の美しさと調和のとれた環境が融合して創られる独自の世界です。健康に育った水草が生い茂り、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ美しい水景は、人の心も癒してくれます。ネイチャーアクアリウムは新潟で生まれ世界中に広まりました。WaNのネイチャーアクアリウム学科では1人1台の水槽で授業を受けることができます。自宅に居ながら熱帯魚や水草を楽しむことができるアクアリウムはとても注目されています。美しいネイチャーアクアリウムを作るポイント、水草の植え方をご紹介します。実際に水草を植えてネイチャーアクアリウムを完成させます!
もっと読む▼
-
【配信時間 13:00~】飼い主さんも一緒に食べられる!?美味しい♡楽しい!ペットのおやつ3分クッキング!
ワンちゃんと飼い主さんが一緒に味わえる、『スタバ風フラペチーノ』をアレンジして3種類作ります♪添加物一切なし!素材の味を活かしただけのフローズンドリンクですので、
ミーティングID: 992 7840 4583
パスコード: wan2021-cf
ワンちゃんにはそのまま味わっていただき、飼い主さんはお好みで甘味をプラスしたら一緒に楽しめます♪でも実は、ワンちゃんや猫ちゃんが食べてはいけない食べ物が、食卓に
はたくさん潜んでいます。例えばコーヒーやチョコレート!!フラペチーノを作るために重要なこの2つ…。でも大丈夫!!ワンちゃん用にフラペチーノを作るための代替できる
安心食材があります。LIVEの中では代替食材や、その他の与えてはいけない食材も紹介します!自宅で有意義な時間を過ごしたい方が増えていますので、ワンちゃんやねこち
ゃんの手作りおやつに目を向けてはいかがでしょうか♪
もっと読む▼
-
トリマー直伝!わんちゃんをかわいく★ペットカット講座
皆さんはトリマーと言う職業を知っていますか!?
トリマーは「犬の美容師」の事を言います。
犬の美容師と言っても、体の毛を切るだけではありません。
爪切りや耳掃除、歯磨きなどのワンちゃんのトータルケアもトリマーさんの大事なお仕事の一つです。
今日はそんなトリマーさんのお仕事の中でも、一番魅力があって楽しいハサミを使ったカット動画を視聴してもらいたいと思います‼
今回のカットは、今話題のポメラニアンの豆柴カットです‼
カット前はボサボサしていた毛が、どんどんフワフワに可愛くなっていく姿をぜひご覧になって下さい‼
きっとこの動画を見終わったころには、トリマーのお仕事の魅力や動物の魅力をたくさん感じて頂けると思います!!可愛いポメちゃんにもたくさん癒されて下さい!!
それでは、動画スターティン!!
もっと読む▼
-
動物の魅力発見!新潟市動物ふれあいセンターの動物たちに会いに行こう!
この動画では、新潟市動物ふれあいセンターがどのような施設なのか、どんな動物が展示されているのかについて紹介します。
動物飼育管理学科の学生と先生が動物ふれあいセンターを隅から隅まで案内していますよ!それでは、動画の内容を少しだけご紹介!
・ふれあいセンターに犬や猫が展示されているのはどうして??
・うさぎやモルモットの飼育管理にはひと工夫あり!
・この春に生まれたばかりの子ヤギたちのカワイイ様子!
・カピバラの飼育管理の秘密!
・アルパカの水浴び??~WaN学生の実習風景~
・田中センター長によるスペシャルメッセージ!
などなど、この動画でふれあいセンターの魅力を発見することが出来ます!
動物ふれあいセンターに行った事がある人も、行った事が無い人も、この夏は動物達に会いに行きたくなること間違いなし!どうぞご覧ください!
もっと読む▼
-
わんちゃんと一緒に走ろう!ドッグスポーツ入門講座
皆さんはドッグスポーツを知っていますか?ドッグスポーツは聞いたことがあるけど良くわからない!という人が多いのではないでしょうか。そこで動画の中でドッグスポーツ入門編として様々な種類があるドッグスポーツの中で1つの競技について解説し、そのトレーニング方法を実際のデモンストレーションを交えながら紹介します!更にドッグスポーツは人と犬が体を動かしながらコミュニケーション図ることができるツールにもなります。動画の中でそのトレーニング方法をストーリー仕立てで紹介することで皆さんにとって『分かりやすい』そして『観やすい』内容となっています!動画を通してドッグスポーツについて知ってもらいたいです!是非ドッグスポーツを知ってこの夏は皆でアツくなりましょう☆
もっと読む▼
-
動物と仲良くなるコツ教えます!動物への接し方講座
初対面の人と会った時に「はじめまして、こんにちは!」と声を掛けて挨拶をしますよね?
無言で近づいたり、急に触ったりしたら、もちろん仲良くはなれません!
でも、動物たちにそんな風に近づいていませんか?
動物たちにも「はじめまして、こんにちは!」に代わる挨拶の仕方があります!!
この動画では、犬、猫、ウサギ、モルモット、ハムスターそれぞれへの、『はじめましての挨拶』を、動物飼育管理学科の先生、学生、さらには学校にいるかわいい動物たちと一緒に、分かりやすくご説明します♪
今やペットは家族の一員として、私たちのかけがえのない存在となってくれています。
この動画を観て動物の気持ちに寄り添うことで、身近な動物たちとより仲良くなりましょう♡
もっと読む▼
-
簡単&かわいいハンドメイド♡ペットの蝶ネクタイを作ろう!
最近では自分が着る服やアクセサリー、小物を手作りされる方も多いですよね?
愛犬のお洋服やカラー、スヌードなどを手作りした経験がある方や、これから手作りしてみたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
今回の愛犬に手作りアクセサリーを作ろう『蝶ネクタイ編』の魅力は、自分の好みで、世界に一つのオリジナルのものが簡単に作れちゃいます♪一生懸命手作りしたものは愛情もたっぷりで、特別感がありますので是非ご覧ください。ミシンで2つ作るのに30分程度で作れます。とても簡単で手縫いでもできるので、ぜひ愛犬に世界にひとつのリボンを作ってみてはいかがでしょうか。
もっと読む▼
-
ペットにもリラクゼーションを!今注目のメンテナンスマッサージ
日本リハビリテーション協会の理事で、学校ではリハビリテーション実習の担当をしているアニマルマッサージのスペシャリスト森惠先生によるメンテナンスマッサージの動画です。
メンテナンスマッサージとは動物をリラックスさせるマッサージです。森先生が行っているマッサージの講座や学校で行ったリハビリテーション実習の写真や動画を用いてわかりやすく紹介しています。
動物看護師・リハビリ介護学科ではメンテナンスマッサージを習得し、日常のケアから激しい運動をした動物のケアの方法、高齢動物のケアや手術後の回復補助を目的としたマッサージや管理の方法まで学ぶことが出来ます。ぜひ一緒に動物のリハビリテーションやマッサージについて学びましょう!
もっと読む▼
-
お家でできるアニマルマッサージをやってみよう
日本リハビリテーション協会の理事で、学校ではリハビリテーション実習の担当をしているアニマルマッサージのスペシャリスト森惠先生による自宅でできるドッグマッサージの動画です。
マッサージの効果や注意点などをわかりやすく説明し、森先生の実践している動画で実際にどのようにマッサージを行えばよいかわかるようになっています。
ぜひ動画を参考に自宅のわんちゃんや知り合いのわんちゃんに実践してみてください!わんちゃんとの関係が今よりも深まります!
国際ペットワールド専門学校の動物看護師・リハビリ介護学科のオープンキャンパスでは同じような体験ができます。また授業ではわんちゃんたちと楽しく授業を行っています。
ぜひお越しください。
もっと読む▼
-
イルカの気持ちが分かる!「クリッカーゲーム」体験!
この動画では「クリッカーゲーム」というゲームを行います!このゲームは「トレーナーが動物にどのように行動を教えているのか」を体験できるゲームです。実際に水族館でも新人のトレーニングとして行うところもあり、とても実践的な内容を体験することができます。海洋生物・ドルフィン学科でもオープンキャンパスの学科体験やトレーニングの授業などで取り入れているので、あなたも体験できる機会があるかもしれません♪興味があったら、是非家族や友達とやってみてください(^^)/あなたのトレーナー力がどれくらいあるのか、このゲームで分かるかもしれませんよ~!
もっと読む▼
-
爬虫類ってかわいい♡初めての爬虫類飼い方講座
最近何かと話題に上がることが多く、耳にする機会も多い爬虫類。
そんな爬虫類ですが、実はなんとペットとして飼育する人が急増中の生き物なのです。
「飼育する」というイメージが湧かなかったり、「噛んだり逃げたりして触れ合うことができなさそう」という声も多いと思います。
・・・が、そんな爬虫類のイメージを180°ひっくり返してしまうような面白い生き物がいます。
「飼育も簡単」「人との触れ合いもしやすい」「逃げる速度も遅い」というまさにペットに向いている条件が揃ったそんな爬虫類が実在しています。
今回はネイチャーアクアリウム学科の2年生の生徒と一緒に、この爬虫類の飼育の仕方を学んでみてはいかがでしょうか?
機会があれば自分で飼育してみることも出来る生き物なので是非ご覧ください。
もっと読む▼
-
飼い主さん必見!ペットの健康管理を知ろう!
動物看護師は2023年に国家資格になります。愛玩動物看護師という新しい国の資格で獣医師とともに動物の命を守ります。WaNでは動物病院併設の実習室で学ぶことができ、また、動物病院でのインターンシップを通して即戦力となる技術の習得を目指します。今回の動物看護師体験では猫ちゃんの健康チェック講座を行います。「顔を見たいのに、見せてくれない」など飼い主さんが自宅でケアするときのお困りポイントをレクチャーします。猫は体の構造や性格が犬と異なりますので、犬で習得した技術を応用させることが必要になります。猫を飼っていない人も猫と犬の違いに興味を持ってもらえると嬉しいです。今回は栄養面からの健康サポートができる内容となっていますので、愛犬愛猫のダイエットが気になる方も参考にしてみてください。
もっと読む▼
-
動物の骨いろいろリアル図鑑
動物の骨ハンターによる、骨や毛皮を使ったマニアックでディープな特別授業!
様々な生き物の骨や毛皮を紹介しながら、日本の動物の生態や特徴、または問題を知って考えるきっかけを提供します。講師は当校、国際自然環境アウトドア専門学校の卒業生であり、自然学校での勤務を経て、現在は自然の魅力を伝えるガイドとして長野県で独立起業をされた杉山隆さんです。
毛皮編、大型動物編、中型動物編、の全3本立てでお届けします!
■講師プロフィール
杉山隆
・October Deer 代表
・ネイチャーガイド
・信州外あそびネットワーク事務局長
・国際自然環境アウトドア専門学校の2007年卒業生
▼ホームページはこちら▼
https://octoberdeer.com/
【配信時間 9:30~】
もっと読む▼
-
日本で唯一のアウトドア総合校!新潟の自然はこんなに面白い
新潟の自然環境ってとても魅力があるのです!
新潟県の南西部、妙高市にある国際自然環境アウトドア専門学校は日本で唯一のアウトドア総合校。アウトドアスポーツだけでなく、自然を調べる・まもる・伝える、ということも力をいれていて、豊かな環境を未来に残していく担い手を育てています。
この場所で学ぶ面白さの一つは、海抜0mの海から、2454mの妙高山をはじめとする頚城山塊まで日帰り圏内という多様なフィールド!さらに冬の雪に代表されるように新潟は四季の移り変わりが超はっきりしているので季節変化があります。地図上の縦や横の広がりに加えて季節変化の掛け算が、生物多様性を生み出しています。
今回は先生や在校生のインタビュー、自然豊かな妙高周辺のムービーと共にこの環境の魅力を紹介。新潟で学びたい、新潟で暮らしたい、そんな人が沢山増えますように!
【配信時間 9:30~】
もっと読む▼