-
【学生模擬裁判①】強盗致傷罪~有罪・無罪あなたはどっち?
NLEED学生が企画・運営する模擬裁判!夏フェス当日の生配信となるため、緊張感が高まります。学生は2班に分かれ、刑事裁判の訴訟手続きに沿って題材とする犯罪を有罪・無罪の結論が異なるようにシナリオを作成しました。
この動画は1班(10名)が行います。
裁判長1名・裁判官2名・検察官2名・弁護人2名・被告人1名・証人2名
題材:刑法240条(強盗致傷罪)コンビニでの強盗致傷
結論:有罪を目指す
※事前に新潟地方裁判所の刑事裁判の傍聴に行き、実際の訴訟手続きを参考に内容を構成しています。
※シナリオは法務省の模擬裁判をホームページで調べ、そこに学生が手を加え、傍聴人を巻き込む形で、結論が有罪とも無罪ともとれる内容で展開し、「あなたならどう考える」とやり取りを加えました。
【配信時間 14:00~】
もっと読む▼
-
【学生模擬裁判②】強制わいせつ罪~有罪・無罪あなたはどっち?
NLEED学生が企画・運営する模擬裁判!夏フェス当日の生配信となるため、緊張感が高まります。学生は2班に分かれ、刑事裁判の訴訟手続きに沿って題材とする犯罪を有罪・無罪の結論が異なるようにシナリオを作成しました。
この動画は2班(10名)が行います。
裁判長1名・裁判官2名・検察官2名・弁護人2名・被告人1名・証人2名
題材:考案中 刑法176条(強制わいせつ罪)痴漢
結論:有罪を目指す
※事前に新潟地方裁判所の刑事裁判の傍聴に行き、実際の訴訟手続きを参考に内容を構成しています。
※シナリオは法務省の模擬裁判をホームページで調べ、そこに学生が手を加え、傍聴人を巻き込む形で、結論が有罪とも無罪ともとれる内容で展開し、「あなたならどう考える」とやり取りを加えました。
【配信時間 15:30~】
もっと読む▼
-
【潜入!弁護士事務所】- 教えて!お仕事の中身 -
NLEED2年生が新潟シティ法律事務所の佐藤浩美弁護士を訪問!佐藤弁護士には日頃から民法債権各論の講師としてもお世話になっています。学生目線で弁護士への疑問をぶつけるこの企画、是非ご覧ください!
(質問例)
〇弁護士とはどのような職業なのか
〇主な仕事内容
〇弁護士を目指したきっかけ
〇弁護士を目指していた時と実際になってからのギャップはあったか(ドラマ等での弁護士と実際との差などもあればお願いしたいです)
〇一日のスケジュール
〇仕事をしていて大変だったこと
〇一番困った、奇抜だった事例はありますか
〇弁護士以外に持っている資格はありますか
〇普段から持ち歩いているものはありますか
〇司法試験を勉強するうえでコツはありますか
〇弁護士として今後の目標はありますか
もっと読む▼
-
【潜入!行政書士事務所】- 教えて!お仕事の中身 -
NLEED2年生が後藤行政書士事務所の後藤大輔先生を訪問!後藤先生には日頃から民法債権総論の講師としてもお世話になっています。学生目線で行政書士の先生への疑問をぶつけるこの企画、是非ご覧ください!
(質問例)
〇行政書士の仕事ってどんな仕事
〇行政書士になろうと思ったきっかけ、やりがいや魅力
〇行政書士はどんな人に適性があるのか
〇どんな相談が多いか
〇今までで一番印象に残ってる案件
〇失敗談
〇資格を取る、法律を学ぶメリット
〇論理的に説明しても相手が納得してくれない場合などはどうするか
〇行政書士(法律家)を目指す人にメッセージ
もっと読む▼
-
【中央大学特別講義】なぜ法律を学ぶのか? ①犬も歩けば法に当たる
「法律って興味あるけど、難しそう!」そう思っている人に中央大学法学部の橋本教授が法律を学ぶきっかけを与えてくれる動画です。①~③の三回に分かれています。この動画は①となり、内容は以下の通りとなります。
・はじめに この講義の目的
・この講義の目的な何か
・犬も歩けば法に当たる
・なぜ法は必要なのでしょうか
・法とは、紛争を解決する手段である
・紛争を解決するためどのような方法があるか
・法によって紛争を解決するために必要なこと
・テーミス像が語るもの
・紛争解決の仕組みとしての国家
※本動画は「中央大学通信教育部の体験スクーリング~法の支配から考える~(中央大学法学部 橋本基弘教授)」の動画をNLEEDが編集したものになります。
もっと読む▼
-
【中央大学特別講義】なぜ法律を学ぶのか? ②法の支配について
「法律って興味あるけど、難しそう!」そう思っている人に中央大学法学部の橋本教授が法律を学ぶきっかけを与えてくれる動画です。①~③の三回に分かれています。この動画は②となり、内容は以下の通りとなります。
・強大な国家権力=怪物(リバイアサン)
・法の支配(Rule of Law)について①
・法の支配(Rule of Law)について②
・法の支配(Rule of Law)について③
・法の支配(Rule of Law)について④
・法学部で学ぶ法の種類①
・すべてはボローニャから始まった。
※本動画は「中央大学通信教育部の体験スクーリング~法の支配から考える~(中央大学法学部 橋本基弘教授)」の動画をNLEEDが編集したものになります。
もっと読む▼
-
【中央大学特別講義】なぜ法律を学ぶのか? ③アフターコロナで学ぶ意味
「法律って興味あるけど、難しそう!」そう思っている人に中央大学法学部の橋本教授が法律を学ぶきっかけを与えてくれる動画です。①~③の三回に分かれています。この動画は③となり、内容は以下の通りとなります。
・法学部は大学の歴史と同じ
・日本における法学教育
・中央大学の法学教育
・中大の歴史=法学部の歴史=通教の歴史
・法を学ぶ上で必要なこと①
・法を学ぶ上で必要なこと②
・今、法を学ぶことの意味
・今、リモートで法を学ぶ意味
・Before Corona(BC), After Corona(AC).
※本動画は「中央大学通信教育部の体験スクーリング~法の支配から考える~(中央大学法学部 橋本基弘教授)」の動画をNLEEDが編集したものになります。
もっと読む▼